-
楽しくみんなでゴミの削減!! 『夷隅川SUPクリーンプロジェクト』
-
-
- 当社は勝浦・大多喜・いすみの各市を通過して太平洋に流れ込む自然豊かな「夷隅川」でのSUPクルーズを展開しています。
この川と太平洋の漁場の豊かな自然環境が、流出するプラスティックゴミで汚染され始めています。
身近に迫る環境破壊問題を意識してもらうために、夷隅川流域からの環境維持のためにSUPによるリバークリーン活動を継続して実施したいと思っております。
そのための機材と、啓蒙用テキストの作成、安全管理のための資金をクラウドファンディングを通じて募りこのプロジェクトに役立てたいと思っております。 -
川の現状
-
- 夷隅川は千葉県勝浦市・大多喜町・いすみ市を流れ、太平洋に注ぐ豊かな自然環境に恵まれた川です。
山から海までの流域に多様な動植物が生息し、太平洋沿岸の豊かな漁場にも大きな影響を与えています。
しかし、近年では流域での生活活動や観光の発展に伴い、プラスティックごみやその他の汚染物が増加し、環境が少しずつ破壊されつつあります。
このままでは川の生態系だけでなく、太平洋の海洋環境も危険にさらされかねません。 -
-
-
- ペットボトル1本から、直径500μmの真球状粒子のマイクロプラスティックが約40万個発生されると言われています。
-
-
これまでとこれから
-
- 当社ではこれまでも、夷隅川のクリーン活動を定期的に行い、ゴミの回収や環境保護を啓発する取り組みを実施してきました。しかし、持続的な活動と効果を高めるためにはより多くのサポートが必要です。今後は、SUP(スタンドアップパドル)を使ったクルーズとリバークリーン活動を組み合わせ、流域全体で自然を楽しみながら学べるプログラムの提供も検討しています。
-
-
支援が必要な内容
- このプロジェクトを拡大し、継続的な活動を実現するためには以下の資金が必要です。
清掃用の機材:リバークリーン活動用のSUP、ゴミ回収用の器具などの修理と補充。
啓蒙用テキスト・資料:流域の自然環境や汚染問題をわかりやすく伝えるためのテキストや資料の作成し、実施後も振り返りができる環境を作ります。
安全管理資材:参加者が安全に清掃活動に参加できるようにするためのライフジャケットや応急セットなどの安全管理資材の拡充をします。 -
-
-
期待される将来
-
- 支援を通じて、夷隅川と太平洋の美しい環境を未来に残すための第一歩となります。
地域全体で自然保護への意識も高め、持続可能な環境づくりのモデルケースとなることを目指します。
さらに、この活動をきっかけに、参加者や地域の皆さまが日常生活の中で環境問題について考え、ゴミを適切に処理し、もし見つけたら拾うといった意識が広がることを期待しています。
また、自然の中で「SUP」をする事により、知らないうちに適度な運動ができる健康維持増進に寄与するとともに、周りと協力しながらのゴミ回収作業は、年代を超えた人と人のつながりを豊かにするコミュニケーション能力の発展にも期待できる事から、多くのメリットが作り出されることが期待できます。
自然環境を守るための行動が、私たち一人ひとりの「地球で生きる上での礼儀」として根付き、行動を少しずつ改めていける未来。一人ひとりの小さな行動や意識が世界を変える、そのような未来を実現するために、皆さんのご協力をお願い致します。 -
-
【リワード】リバークリーンクルーズ&BBQ詳細
- 開催日時:6/29(日)、7/20(日)、8/3(日)
- ■概要
夷隅川へSUPを使ってゴミ拾いに出かけます。終了後パドルクラブで特別なBBQを楽しみましょう。 終了後にオリジナルキーホルダーとステッカーのプレゼントもあります。
■集合場所・時間
いすみパドルクラブ いすみ市万木1364 10時集合 14時ごろ解散
■持物
日除け防止、サンダル、濡れても良い服装でお越しください。 BBQの食材・食器はこちらでご用意致します。お好きな飲み物だけお持ちください。
※支援完了後に送られるメールがチケット代わりとなります。イベント2週間前を目途にイベント当日の詳細連絡を差し上げる予定です。雨天・荒天時の中止判断はイベント前日の正午までに連絡させていただき、中止の場合は別日での開催を個別に調整させていただきます。 -
さいごに
-
- 流れていたゴミや、木に引っかかっていたビニールをなんとなく拾い始めたところから、同行する人たちも、自然に一緒に拾うようになり、それでは、ということで普段人の手の届かない川のゴミ拾いを目的としたクルーズを企画したところ、思いのほか参加者が集まり、この活動が2016年12月から始まりました。
開始してすぐにこの考えに賛同をいただいたNPO法人いすみライフスタイル研究所様と共同主催での開催が決まり、現在に渡りご支援いただいております。
その他にもNPO法人ウォーターフィットネス協会様との協力のもと勝浦の海岸清掃とも連携して地域エリアの環境保全に取り組んでもおります。
川のゴミが環境に及ぼす影響も調べてみると、つながる太平洋にまで及び、さらに、海でつながる地球規模の広範囲で、かつ重大で、放置すればするほど悪影響が加速度的に広がってしまうということもわかってきました。
また、年代を超えてSUPクリーンクルーズに集まった人達が、適度な運動(SUP)をしながら、楽しくコミュニケーションをとっている姿は、当初想像しなかった副産物でもあり、とても驚かされました。
「心と体の健康を整えながら、豊かな環境を未来につなぐ」この活動を継続的に、効果的に続けるために、ぜひこのプロジェクトにご協力いただくことをお願いいたします。 -
-
皆様からの応援メッセージです
-
⚫︎マリブポイント株式会社 代表 高梨三千尋様
-
- 夷隅川SUP応援しています!
私達は日々海で活動していますが海が汚れるときは、川からゴミなどが流入してくることがほとんどです。
川をクリーンナップすることが、海をキレイにすることにつながっていると考えています。
また、夷隅川は房総地区に少ない大きな川の一つであり、そのもとは、ここ勝浦の山奥と聞いたことがあります。
私達の大切にしたい川です。
リバークリーンナップ、頑張ってください! -
⚫︎手賀沼まんだら 代表 澤田直子様
-
- 私は千葉県の我孫子市と柏市にまたがる手賀沼流域をフィールドに自然や人、産業や歴史・文化とそこに暮らす子ども達が出会う機会や場を創る「手賀沼まんだら」の代表をしています。「いすみパドルクラブ」の森さんと出会いSUPで水辺に漕ぎ出すことの魅力を知ったのは2019年でした。それから、手賀沼の仲間と一緒に夷隅川のリバークリーン活動に参加させていただいたり、夷隅川流域と太平洋の漁場が持つ豊かな自然環境を学んだり、森さん達の活動の楽しいところを体験させていただいてます。SUPを活用したリバークリーン活動は、自然と共に暮らす意識を高め、身近な環境保護に取り組む力強い一歩です。私たちの手で守る自然は、未来の世代に渡すバトン。次世代へ美しい自然を引き継ぐこの活動を私は応援しています。
-
⚫︎スフィーダ世田谷FC 3 DF キャプテン 柏原美羽様
-
- 夷隅川で大自然を感じながら川を綺麗にできるという素敵な経験ができます。
私自身も実際に体験してみて、非日常の世界の中で、何もかもを忘れて夢中になれる活動です。
夷隅川にはたくさんの生き物が生息しており、SUP体験をしている間にも何匹もの魚が飛び交うほどです。
そんな中、川の汚染が進んでいる状況にあります。
リバークリーン活動は性別や世代を問わず参加できるもので、体験の中で自然と会話をしたり、人と人とのつながりも生んでくれるものです。
"また参加したい"と思わせてくれるこんな素敵な活動のご支援を心から願っています。 -
⚫︎高秀牧場 高橋奈緒美様
-
- 私はいすみ市で酪農をしています。畜産においても環境問題には長年取り組んできて水質汚染、土壌汚染には細心の注意と努力をしてきたつもりです。
リバークリーニングの取り組みを長年知っていましたが、今年ようやくはじめて参加させていただき、夢中になってゴミを集めました。ゴミの多さにも驚きましたが、ポイ捨てする人の気持ちが全くわからないです。
このプロジェクトを今までボランティアで提供してくださっていたことにも畏敬の念を抱きます。
継続にはボランティア活動だけでは難しいこともあります。「川はみんなのもの」です。応援しています。 -
●いすみライフスタイル研究所 理事長 高原和江様
- 夷隅川の生態系と生物多様性が地域に恵みをもたらし、私たちの暮らしにつながっています。
この環境を大切にと「夷隅川流域での里山・里海環境維持活動」に取り組む中、いすみパドルクラブさんと共に『夷隅川SUPリバークリーン』を毎月開催し8年。多くの方にご参加いただき、毎回多くの気づきや笑顔もいっぱい楽しく環境活動を行っています。ですが終わりのない状況です。
初めて方でも、お子さんから大人まで安心して楽しく参加でき、コミュニケーションやチームワークも高まり、環境保全と啓蒙ならびに多くの学びの機会としても、また地域や未来にとっても、とても重要な活動であり、この活動の継続、発展の必要性を強く感じています。
活動へのご支援をお願いするとともに、ぜひ、豊かな自然環境とSUPリバークリーンの魅力をご一緒に体感いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 -
●ブラウンズフィールド代表 中島デコ様
-
- 私が住んでいる、ブラウンズフィールドも周りがぐるっと
夷隅川に囲まれています。
日々川の汚染は常にとても気になっていますが、
なかなか行動に移せずにいました。が、
この、SUPクルーズしながらのリバークリーン活動!
すごく良いアイデアだと思います!
私も孫達と参加したいです!
大人にとっても、子供にとっても、
ゴミを拾い集めるのは、
いつも自分達が使っているものが一体どこから来てどこに行くのか?
今後どうしていくべきなのか?を改めて認識できるとても良い機会です。
しかも、SUPしながら楽しみながら、こんな素敵な経験ができるなんて
素晴らしいです!!
今後もずっと続けられるように、ぜひ、応援してくださいね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。